取材記事、協力書籍等

G. 取材記事(雑誌・ウェブのみ。新聞を除く)

  1. Science World, Shifting continents, Scholastic Inc.,New York, USA, 12 February, 2018. [Science World ホームページ]
  2. 『Blue Earth: 海と地球の情報誌』 151号(第29巻, 第5号), 「磁極反転の鍵はマントルとコアの境界にあり?」, 12-13ページ, 海洋研究開発機構, 全32ページ,2017年10月.
  3. New Scientist, The next supercontinent: Four ways Earth could reshape itself, by Stephen Battersby, Vol. 236, Issue 3147, pp.34-37, Reed Business Information Ltd., London, UK, 14 October 2017. (https://doi.org/10.1016/S0262-4079(17)32023-7) [New Scientist ホームページ]
  4. Science News, Evidence falls into place for once and future supercontinents, Vol. 191, No. 1, p.18-21, Society for Science & the Public, Washington, D.C., USA, January 21, 2017. [Science News ホームページ] [Editor's Note] [雑誌の表紙]
  5. Daily Mail, 「What Earth will look like in 250 million years: Simulations show new MEGACONTINENT called Amasia in unprecedented detail」, 2017年1月13日. [Daily Mail ホームページ]
  6. 『日経サイエンス』 2016年11月号, NEWS SCAN 国内ウオッチ「2億5000万年後の超大陸」, 18―19ページ, 日経サイエンス, 2016年9月. [日経サイエンス ホームページ] [PDF] (『日経サイエンス』 ホームページ, 「News Scan 2億5000万年後の超大陸~日経サイエンス2016年11月号より 数値シミュレーションで未来の大陸移動の様子が浮かび上がった」, http://www.nikkei-science.com/?p=51107, 2016年9月29日.)
  7. 『Blue Earth: 海と地球の情報誌 地球深部探査船「ちきゅう」誕生10周年記念誌:Blue Earth Special Issue 2015』, 「『ちきゅう』10周年記念 地球内部を解き明かせ! マントル対流シミュレーションで大陸移動を再現」, 8-9ページ, 海洋研究開発機構, 全17ページ,2015年11月.
  8. Blue Earth, Volume 139 (English version), Tenth Anniversary of the Chikyu at the Forefront of Research on the Earth's Interior: Unlocking the Secrets of the Earth's Interior, The driving force behind continental drift revealed by mantle convection simulations, pp.8-9, JAMSTEC, 17pp., November 2015. [JAMSTEC文書カタログ]
  9. 『Blue Earth: 海と地球の情報誌』 139号(第27巻, 第5号), 「『ちきゅう』10周年記念 地球内部を解き明かせ! 地球ダイナミクスと地球進化の謎に迫る新たな科学の芽生え マントル対流シミュレーションで大陸移動を再現」, 8-9ページ, 海洋研究開発機構, 全32ページ,2015年10月. [JAMSTEC文書カタログ]
  10. 『JAMSTECウェブページ 話題の研究 謎解き解説』, 「シミュレーションで大陸移動の再現に成功!」編, http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/quest/20150212/, 2015年10月1日.
  11. New Scientist, The next Pangaea will have pieces missing, by Jeff Hecht, Vol. 211, Issue 2830, p.16, Reed Business Information Ltd., London, UK, 17 September 2011. (https://doi.org/10.1016/S0262-4079(11)62255-0) [New Scientist ホームページ]
  12. 『Blue Earth: 海と地球の情報誌』 111号(2011年1-2月号), 「理科からつながる研究最前線 大陸移動→マントル対流→地球の歴史」, 24―27ページ, 海洋研究開発機構, 全32ページ, 2011年3月. [JAMSTEC文書カタログ]

H. 協力書籍

  1. 『改訂版 高等学校 地学基礎』, 「インド大陸の衝突とヒマラヤ山脈の形成」, 数研出版, 264ページ. 2025年1月.
  2. ニュートンプレス編集部編, ニュートン別冊『大人の教養教室 新・地学の教科書』, Topic「失われた大陸の謎」, ニュートンプレス, 175ページ, 2024年2月
  3. 川上 紳一 (監修), 『GEOペディア 最新 地球の構造と進化がよくわかる!』, 「【COLUMN】 パンゲア大陸以前にもあった超大陸と将来に予想される超大陸の出現」, 清水書院, 168ページ, 2023年7月.
  4. 『高等学校 地学基礎』, 「インド大陸の衝突とヒマラヤ山脈の形成」, 数研出版, 248ページ. 2022年1月.
  5. 『新課程 視覚でとらえる フォトサイエンス 地学図録』, 「大陸移動とホットスポット」/「インド大陸の移動と伏角変化」/インド大陸の移動のようす, 「特集 地球内部を探る」/マントルと核の対流シミュレーションの図, 数研出版, 224ページ, 2023年2月.
  6. 『高等学校 地学基礎』, 「インド大陸の衝突」, 数研出版, 248ページ. 2022年1月.
  7. ニュートンプレス編集部編, 『ニュートン式超図解 最強に面白い!! 地球46億年』, ニュートンプレス, 128ページ, 2020年6月. [ニュートンプレス ホームページ]
  8. 『Newton』 2020年5月号, Topic「失われた大陸の謎」, ニュートンプレス, 144ページ, 2020年3月. [ニュートンプレス ホームページ]
  9. 佐藤 勝彦編, 『宇宙の終わりってどうなるの? 超図解! 宇宙のしくみと最新宇宙論がよくわかる』, 誠文堂新光社, 160ページ, 2019年9月. [誠文堂新光社ホームページ]
  10. 『改訂版 視覚でとらえる フォトサイエンス地学図録』, 「大陸移動とホットスポット」/「インド大陸の移動と伏角変化」/インド大陸の移動のようす, 数研出版, 224ページ, 2018年11月. [数研出版ホームページ]
  11. 『NHKスペシャル 列島誕生 ジオ・ジャパン 激動の日本列島 誕生の物語』, NHKスペシャル「列島誕生 ジオ・ジャパン」制作班監修, 宝島社, 160ページ, 2017年8月. [宝島社ホームページ]
  12. 『視覚でとらえる フォトサイエンス 地学図録』, 「大陸移動とホットスポット」, 数研出版, 216ページ, 2016年11月.
  13. 『理数啓林』, クロスコンセプト特集 《理科編》 「理科は、身近な暮らしの中で役立ちます 火山の噴火や地震はなぜ起こる? -災害と子どもたちの生活-」, 12号(2016年1月号), 啓林館, 37ページ, 2016年. [啓林館 ホームページ]
  14. 『Newton別冊 地球と生命 46億年のパノラマ』, ニュートンプレス, 170ページ, 2015年12月. [ニュートンプレス ホームページ]
  15. 『Newton』 2015年7月号, Newton Special「地球と生命 46億年をさかのぼる旅」, ニュートンプレス, 158ページ, 2015年5月. [ニュートンプレス ホームページ]
  16. 『Newton』 2015年5月号,FOCUS「スパコンで大陸移動の再現に成功」, 12―13ページ, ニュートンプレス, 2015年3月. [ニュートンプレス ホームページ]
  17. 『週刊 地球46億年の旅』 48号 太陽と地球の未来, 「マントル対流を3Dでシミュレーション」, 朝日新聞出版, 34ページ, 2015年1月.
  18. 佐藤 勝彦, 『気が遠くなる未来の宇宙のはなし』, 宝島社, 251ページ, 2013年11月.
  19. 『Blue Earth: 海と地球の情報誌』100号(2009年3-4月号), 特集「Blue Earthはこうして生まれた キーワードは“地球-生命相互作用システム体”」,海洋研究開発機構, 41ページ, 2009年3月. [JAMSTEC文書カタログ]
  20. 西村 一・藤崎 慎吾・松浦 晋也, 『日本列島は沈没するか?』, 早川書房, 199ページ, 2006年7月.
  21. 『Newton 別冊 地球のしくみと進化の歴史 竹内均の「地球科学」最終講義』, 「マントル対流が地球を支配する みてわかる!つくってわかる! 地球のしくみ」, ニュートンプレス, 160ページ, 2004年8月.
  22. 『Newton』 2004年1月号, 「新地球の科学 キーワードは『対流』」, ニュートンプレス, 144ページ, 2003年11月.
  23. 『Newton』 1999年11月号, 「地球システム」, ニュートンプレス, 142ページ, 1999年9月. [PDF]

I. 編集学術雑誌

  1. Collection of Scinentific Reports, Plate tectonics modelling, 2024.
  2. Collection of Scinentific Reports, Plate tectonics, August 2023.
  3. Special issue of Geoscience Frontiers, Vol. 6, No. 1, doi:10.1016/j.gsf.2014.08.001, Elsevier B.V., Amsterdam, Netherlands, January 2015. [特集「Plate and plume tectonics: Numerical simulation and seismic tomography」を編集]

J. 広報関係出版物等

  1. 『YouTube JAMSTECチャンネル』(jamstecchannel), 「マントル・コア統合熱対流シミュレーション」, https://youtu.be/Cc5BxDrC4gw, 2016年11月15日.
  2. 『YouTube JAMSTECチャンネル』(jamstecchannel), 「現在から2億5000万年後までの大陸移動とマントル対流の時間変化」, https://youtu.be/Cc5BxDrC4gw, 2016年8月5日.
  3. 『57th Science & Technology Week』, 「遠い未来の地球の姿」, 科学技術団体連合発行, 60ページ, 2016年3月.
  4. 『YouTube JAMSTECチャンネル』(jamstecchannel), 「『ちきゅう』10年の軌跡 」, https://youtu.be/P3xRgGvuxyU, 2015年11月24日.
  5. 『JAMSTEC NEWS なつしま』 2015年4・5月号, 「スーパーコンピューターで大陸移動を再現、原動力を解明」, 海洋研究開発機構, 2015年4月. [PDF]
  6. 『YouTube JAMSTECチャンネル』(jamstecchannel), 「マントル対流の数値シミュレーションによって再現された2億年前から現在までの大陸移動」, https://youtu.be/dECeuFKE1uY, 2015年2月17日.
  7. 『56th Science & Technology Week』, 「地球の隠れた『顔』―ジオイド」, 科学技術団体連合発行, 64ページ, 2015年3月.
  8. 『JAMSTECオリジナルカレンダー 2013』, 海洋研究開発機構, 2012年11月.
  9. 『53rd Science & Technology Week』, 「地球のマントル、地下深くの流れ」, 科学技術団体連合, 64ページ, 2012年3月.
  10. 『52nd Science & Technology Week』, 「地球の中の運動をコンピューターで再現!」, 科学技術団体連合発行, 64ページ, 2011年3月.
  11. 『JAMSTECオリジナルカレンダー 2009』, 海洋研究開発機構, 2008年11月.
  12. 『地球シミュレータセンター 2006 カレンダー 人と地球のやさしい関係 愛・地球賞受賞記念』, 海洋研究開発機構, 2005年11月.
  13. 『東京大学地震研究所 広報』, 「マントル対流と大陸の相互作用をモデル化した計算例」, No. 20, 東京大学地震研究所, 1998年3月.

K. 新聞記事

  • 産経新聞朝刊, 連載「テクノロジーと人類」 大陸移動説 潜水艦登場で「空想」を証明, 2024年2月14日.
  • 産経新聞朝刊, 連載「テクノロジーと人類」 大陸移動説, 2023年10月14日.
  • 建通新聞, 「一般社団法人日本免震構造協会主催 創立25周年記念免震フォーラム 詳細 日本・地球・未来」, 2018年12月27日.
  • ゴム報知新聞, 「会員企業などから155人が参加 日本免震構造協会、創立25周年フォーラムを開催」, 2018年12月13日.
  • 日刊建設工業新聞, 「日本の未来をつくる観点から取り組み紹介 免震構造協会創立25周年フォーラム」, 2018年12月5日.
  • 産経新聞朝刊, 科学面「万象」, 「画像化で探る 2億5000万年後「日本消滅」」, 2018年11月11日.
  • 河北新聞夕刊, 「話したくなる科学の話7 長い年月かけて大陸移動」, 2017年11月18日.
  • 読売新聞, サイエンスView「消えた7番目の大陸」, 2017年10月22日.
  • 東京新聞, 大図解シリーズ 「未知への挑戦 マントル掘削(No.1316)」, 2017年8月20日.
  • 産経新聞, 「科学技術『美しき瞬間』」, 2016年10月27日.
  • 教育新聞, 「超大陸アメイジアが誕生 2億5千万年後までに シミュレートで明らかに JAMSTEC」, 2016年8月25日.
  • 科学新聞, 「約2億5000万年後 北半球に超大陸:JAMSTEC マントル対流シミュレーションで予測」, 2016年8月24日.
  • 毎日新聞朝刊(大阪版), 「2.5億年後は『超大陸』に 海洋研究開発機構」, 2016年8月17日.
  • 毎日新聞朝刊, 「2.5億年後の地球 大陸合体 海洋研機構が形成過程解析」, 2016年8月15日.
  • 山陰中央新報朝刊, 「未来の地球 大陸が集合 2億5千万年後 スパコン解析 海洋機構」, 2016年8月8日.
  • 日経新聞朝刊, 「2億5000万年後の大陸移動を予測」, 2016年8月5日.
  • 産経新聞朝刊, 「未来の地球、大陸が集合 海洋機構がスパコン解析」, 2016年8月4日.
  • 電気新聞朝刊, 1面コラム「焦点」, 2016年1月6日. [記事JPG]
  • 東奥小中学生新聞 週刊Juni Juni, 「科学って面白い プレートの上で分裂、合体」, 2015年12月1日.
  • 徳島新聞朝刊 週刊 阿波っ子タイムズ, 「社会を開く本」, 2015年11月1日. (『地球はどうしてできたのか―マントル対流と超大陸の謎』書評)
  • 北海道新聞夕刊, 「科学が分かった! 大陸の移動 プレートの動きで分裂、合体」, 2015年8月31日.
  • 毎日新聞朝刊, 「科学の森:「大陸移動説」提唱から100年 なお謎の多いプレート」, 2015年8月27日.
  • 徳島新聞朝刊 週刊 阿波っ子タイムズ, 「科学がわかった プレート動き分裂・合体」 2015年8月23日.
  • 大分合同新聞夕刊, 「なるほどサイエンス 大陸の移動 長時間かけ分裂、合体」, 2015年8月17日.
  • 日本経済新聞朝刊, 「超大陸の移動、スパコンで再現」, 2015年2月17日.
  • 日本経済新聞夕刊, 「目利きが選ぶ今週の3冊 マントル対流など面白く紹介」, 2014年10月22日. (竹内薫氏による『地球はどうしてできたのか―マントル対流と超大陸の謎』書評) [日経新聞記事]
 アウトリーチ記録