- NHK Eテレ, 『ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪』, 「生命の星・地球博物館」, 『6~5億年前のゴンドワナ大陸』, 2024年7月17日(水)放送.
- NHK BSプレミアム, 『コズミックフロント』 「“水惑星”地球 大地創造のヒミツに迫れ!」, 2021年4月29日(木)放送.
- NHK総合,『NHKスペシャル』 「新春!三千万の旅 列島誕生ジオ・ジャパン」, 2021年1月1日(金)放送.(再放送:2021年2月7日(日))
- NHK BS4K,『NHKスペシャル』 「列島誕生 ジオ・ジャパン2 ドキュメント 列島誕生 ジオ・ジャパン(1)『大海原への旅立ち』」, 2020年7月18日(土)放送. (再放送:2020年7月19日(日)、2020年8月22日(土))
- NHK BSプレミアム,『グレートネイチャー』 「地球未来図!南海 きらめきの絶景! ~フィリピン~」, 2020年3月14日(土)放送.
- NHK総合,『コズミックフロント☆NEXT』 「シリーズ地球 謎の大絶滅史 史上最大の大量絶滅 真犯人を追え!」, 2018年11月8日(木)放送.
- 関西テレビ,『NMBとまなぶくん』 「世界はこうして出来た!かんたん地理講座」, 2018年4月7日(土)放送.
- NHK総合,『コズミックフロント☆NEXT』 シリーズ地球 謎の大絶滅史 史上最大の大量絶滅 真犯人を追え!」, 2018年4月5日(木)放送.
- NHK総合,『NHKスペシャル 列島誕生 ジオ・ジャパン』 第1集「奇跡の島はこうして生まれた」, 2017年7月23日(日)放送. (再放送:2017年12月29日(金)、2020年6月9日(火))[goo テレビ番組]
- NHK総合,『NHKスペシャル』 「巨大水中洞窟を潜る絶景 オルダ“水の宇宙”」, 2017年5月13日(土)放送.
- フジテレビ, 土曜プレミアム「池上彰スペシャル 世界が変わった日~あの震災から1年~」, 2012年3月10日(土)放送.
アウトリーチ(一般向け)
L. 番組監修・協力
M. ウェブ記事・雑誌記事
- 吉田 晶樹, 寄稿「研究室を訪ねて」, 立命館大学数物会『すうぶつ』, p.4, no.25, 2024年
- 『レタスクラブ』, 株式会社KADOKAWA, 2億5000万年後、世界は一つの大陸になる !? 誰かに話したくなる地球の雑学(35), 2021年1月31日. [レタスクラブ ホームページ]
- 『JOURNAL ニッケイ新聞』, 《記者コラム》樹海=実は壮大なブラジルの歴史物語, 2020年7月28日. [JOURNAL ニッケイ新聞 ホームページ]
- 『THE PAGE』, 「21世紀版大陸移動説(下):まだまだ謎が…地球内奥に潜む未知なるパワー源」(古生物学者・池尻武仁博士、米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師の記事), 2017年2月14日. [THE PAGE ホームページ] [@nifty ホームページ]
- cnBeta.com(中国), 「2.5□年后地球将形成全新的超□大□ 那□□主□浮□」(□は簡体字), 2017年2月3日. [cnBeta.com ホームページ]
- cnBeta.com(中国), 「2.5□年后地球□□?全新超□大□将会形成」(□は簡体字), 2017年1月26日. [中国科技网 ホームページ]
- 中国科技网(中国), 「2.5□年后地球□□?全新超□大□将会形成」(□は簡体字), 2017年1月26日. [中国科技网 ホームページ]
- Science News, Evidence falls into place for once and future supercontinents, Vol. 191, No. 1, January 21, 2017, p.18-21, Society for Science & the Public, USA. [Science News ホームページ] [Editor's Note] [雑誌の表紙]
- 新浪科技(中国), 「2.5□年后的地球会是什□□?全新超□大□将会形成」(□は簡体字), 2017年1月18日. [新浪科技 ホームページ]
- The Express Tribune(パキスタン), 「This is what the Earth will look like in 250 million years」, 2017年1月16日. [The Express Tribune ホームページ]
- WELT und N24(ドイツ), 「Amasia wird der nächste Superkontinent unserer Erde」, 2017年1月13日. [WELT und N24 ホームページ]
- iTech Post(アメリカ), 「Everything You Need To Know About The Earth's Future Mega Continent: 'Amasia'」, 2017年1月13日. [iTech Post ホームページ]
- 「オーストラリアに歩いて行ける?2億5000万年後の地球の姿を、JAMSTECがシミュレート」, JAF Mate Park, 2016年8月18日. [こちら]
- 「超大陸パンゲアの分裂とインド亜大陸の北上」, (株)サイバネット 汎用可視化ソフトウェア適用事例, 2015年. [こちら]
- 「大陸移動の原動力はマントル対流を実証」, ハフィントンポスト, 2015年2月15日. [こちら]
- 「大陸移動の原動力はマントル対流を実証」, Science Portal, 科学技術振興機構, 2015年2月13日. [こちら]
- 「地球内部のマントル対流の可視化」, (株)サイバネット 汎用可視化ソフトウェア適用事例, 2013年. [こちら]
N. 番組、書籍、中学・高校教科書、博物館等への素材提供
- 丸藤 哲著, 『あなたもはまる、DIC―まったく新しいDIC学への誘い』, Yoshida and Hamano (2015, Sci. Rep.)の画像提供, 三輪書店, 2023年1月.
- 探究学舎, 「現在から2億5000万年後までの大陸移動とマントル対流の時間変化」の動画提供(Zoomによる授業で使用), 2022年10月.
- 清水書院, 『GEOペディア 最新情報で見る地球の姿』, 「パンゲア大陸以前にあった超大陸と予想される新たな超大陸の出現」, 2022年10月.
- 東北大学総合学術博物館 オンライン特別企画 「深海底の科学とプレートテクトニクスの発展」, 2021年3月.
- 株式会社新興出版社啓林館, 高等学校「地学」及び教師用指導書付属DVD, 「地質学的証拠から復元された6億年前から現在までの大陸移動」.
- (社)日本ソムリエ協会編, 『Sommelier』178号「連載⑤ ソムリエのための土壌の基本 コート・デュ・ローヌ【前編】」, 久保 將著, (社)日本ソムリエ協会, 2021年1月.
- NHK BS プレミアム, 『体感!グレートネイチャーSP』, 「アフリカ うごめく大地7000kmをゆく」, 2020年11月21日(土)放送.
- (社)日本ソムリエ協会編, 『Sommelier』174号「連載② ソムリエのための土壌の基本 ブルゴーニュ コートドールの成り立ち」, 久保 將著, (社)日本ソムリエ協会, 2020年7月.
- 佐久間博 編著 JAMSTEC監修, 『いつ?どこで?ビジュアル版 巨大地震のしくみ ①地震はなぜ起きるの?』, 汐文社, 40ページ, 2020年3月.
- 佐藤 勝彦編, 『宇宙の終わりってどうなるの? 超図解! 宇宙のしくみと最新宇宙論がよくわかる』, 誠文堂新光社, 160ページ, 2019年9月.
- 南紀熊野ジオパークセンター開設準備室, 南紀熊野ジオパークセンター常設展示パネル:テーマ「大地は動いている-プレートテクトニクス-」の展示コーナー「大陸移動のシュミレーション」2019年7月.
- 株式会社新興出版社啓林館, 高校理科指導用「地学 改訂版」教師用指導書付属DVD, 「地質学的証拠から復元された6億年前から現在までの大陸移動」, 2018年4月.
- テレビ朝日, 「AbemaPrime 人類未踏の領域!日本の船がマントルの直接掘削に挑戦」, 2017年 9月20日(水)放送.
- サイバーキャンパス, NHK高校講座「地学基礎 第20回 地球内部の動き」, 2016年 4月1日(金)~配信.
- 佐藤 勝彦著, 『気が遠くなる未来の宇宙のはなし』, 宝島社, 251ページ, 2013年11月.
- NHK Eテレ, NHK高校講座「地学基礎 第20回 第3編 地球 地球内部の動き」, 2013年 9月25日(水)放送.
- 金田 義行・巽 好幸・鳥海 光弘・佐藤 哲也著,『先端巨大科学で探る地球』,東京大学出版会,153ページ,2008年6月.
- 西村 一・藤崎 慎吾・松浦 晋也著, 『日本列島は沈没するか?』, 早川書房, 199ページ, 2006年7月.
O. 取材(主なもの)
- 2024/11/22 [雑誌] 月刊ムー 地震とマントルとプレート
- 2020/09/01 [ウェブ] 朝日新聞GLOBE+ オーストラリア大陸がゴンドワナ大陸から切り離された時期について
- 2020/01/09 [テレビ番組] NHK-BS 『グレートネイチャー』
- 2020/01/08 [テレビ番組] 日本テレビ 『頭脳王』 コロンビア超大陸について
- 2018/12/25 [テレビ番組] NHK-BS 『グレートネーチャー』 スリランカの大陸移動について
- 2018/12/13 [テレビ番組] 日本テレビ 「最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王」で出題する「ヌーナ大陸」について
- 2018/12/12 [新聞] 建通新聞社 免震構造協会創立25周年フォーラムの概要について
- 2018/11/30 [テレビ番組] 日本テレビ ゴンドワナ大陸とギアナ高地について
- 2018/11/12 [テレビ番組] NHK-BS 「ラオス洞窟探検番組」で紹介する大陸移動について
- 2018/11/08 [テレビ番組] NHK マントル対流・大陸移動シミュレーションについて
- 2018/09/11 [新聞] 共同通信社 北海道胆振東部地震のメカニズムについて
- 2018/04/04 [新聞] 産経新聞 科学面「万象」 「画像化で探る 2億5000万年後「日本消滅」」
- 2018/04/04 [テレビ番組] 関西テレビ 『NMBとまなぶくん』 「世界はこうして出来た!かんたん地理講座」
- 2017/11/02 [雑誌・書籍(アメリカ)] Scholastic classroom magazines Shifting continents
- 2017/10/11 [テレビ番組] NHK 『コズミックフロント☆NEXT』 地球ミステリー① 超大陸と大量絶滅」
- 2017/09/20 [新聞] 読売新聞 サイエンスView「消えた7番目の大陸」
- 2017/07/03 [雑誌・書籍] JAMSTEC広報部 『海と地球の情報誌 Blue Earth』151号 特集「外核・マントル対流と環境変動」
- 2017/06/14 [雑誌・書籍(イギリス)] New Scientist 「The next supercontinent: Four ways Earth could reshape itself」
- 2017/01/10 [雑誌・書籍(アメリカ)] Science News 「Evidence falls into place for once and future supercontinents」
- 2016/12/22 [新聞] 朝日新聞 科学欄 「核のごみ 近付く地層処分」
- 2016/09/01 [雑誌・書籍] 日経サイエンス Geologyに出版した論文に関する取材
- 2016/08/31 [雑誌・書籍] 数研出版 『視覚でとらえるフォトサイエンス 地学図録』
- 2016/08/30 [雑誌・書籍(フランス)] Science & Vie 「tomorrow, earth」
- 2016/08/04 [新聞] 共同通信 Geologyに出版した論文とそのプレスリリースに関する取材
- 2016/02/15 [テレビ番組] NHK 「NHKスペシャル『“水の迷宮”を潜る ~絶境 オルダ水中洞窟~』」
- 2015/12/10 [雑誌・書籍] 啓林館 「『理数啓林』12号 クロスコンセプト特集 理科編 火山の噴火や地震はなぜ起こる? ―災害と子どもたちの生活―」
- 2015/12/03 [雑誌・書籍] ニュートンプレス 『Newton別冊 地球と生命 46億年のパノラマ』
- 2015/10/29 [テレビ番組] NHK 「『コズミックフロント』 地球と宇宙の未来」
- 2015/10/27 [テレビ番組] NHK 「NHKスペシャル『ジオ・ジャパン 激動の日本列島 5億年の誕生物語(仮)』」
- 2015/10/23 [新聞] 読売新聞 「地球の断面」
- 2015/08/04 [新聞] 共同通信 「科学が分かった! 大陸の移動」
- 2015/06/11 [雑誌・書籍] JAMSTEC広報部 海と地球の情報誌 『Blue Earth』139号 ちきゅう10周年記念特集号
- 2015/04/07 [雑誌・書籍] ニュートンプレス 「『Newton』2015年7月号 Newton Special 地球と生命 46億年をさかのぼる旅」
- 2015/03/05 [雑誌・書籍] 岩波書店 「『科学』2015年7月号 大陸とプレートを動かす力とは何か」
- 2015/03/03 [雑誌・書籍] ニュートンプレス 「スパコンで大陸移動の再現に成功」
- 2015/02/24 [新聞] 共同通信 Scientific Reportsに出版した論文とそのプレスリリースに関する取材
- 2015/02/13 [ウェブ] 科学技術振興機構サイエンスポータル 「大陸移動の原動力はマントル対流を実証」
- 2015/02/09 [新聞] 報道各社 「スーパーコンピューターでパンゲアの分裂から現在までの大陸移動を再現し、その原動力を解明―ヒマラヤ山脈はマントルのコールドプルームが作った!―」
- 2014/11/10 [雑誌・書籍] 朝日新聞出版 「朝日新聞出版分冊百科シリーズ 『地球46億年の旅』48号」
- 2014/05/08 [ウェブ] www.mantleplumes.org (イギリス・ダーラム大学) 「Effects of lithospheric yield stresses and mantle-heating modes on Pangea breakup」
- 2013/08/14 [雑誌・書籍] 宝島社 『眠れなくなる未来の宇宙のはなし(仮題)』
- 2012/03/29 [ウェブ] 科学技術振興機構サイエンスポータル 「地球のマントル、地下深くの流れ」
- 2012/02/10 [テレビ番組] フジテレビ 『土曜プレミアム 池上彰スペシャル 世界が変わった日~あの震災から1年~』
- 2011/09/03 [雑誌・書籍(イギリス)] New Scientist 「The next Pangaea will have pieces missing」
- 2010/11/25 [雑誌・書籍] JAMSTEC広報部 海と地球の情報誌 『Blue Earth』111号 「理科からつながる研究最前線」
- 2006/11/24 [新聞] 朝日新聞 「プレートのゆくえ」
P. 記者発表
- 吉田 晶樹, 浜野 洋三, スーパーコンピューターでパンゲアの分裂から現在までの大陸移動を再現し、その原動力を解明-ヒマラヤ山脈はマントルのコールドプルームが作った!-, 文部科学省記者クラブ記者レクチャー, 文部科学省, 東京・千代田, 2015年2月9日.
アウトリーチ(専門向け)
Q. 学術会議・講演会発表(主なもの)
2026年(令和8年)
2025年(令和7年)
- 植田 晃一, 吉田 晶樹, 海洋プレートの沈み込みにおけるプルームと蛇紋岩化による影響に数値シミュレーション(Numerical simulation on the effects of plumes and serpentinization on oceanic plate subduction), 日本地球惑星科学連合2025年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉, 2025年5月24-30日(05/30).
- 岩畔 大詩, 吉田 晶樹, 無限プラントル数を持つレイリー・ベナール対流におけるヌセルト数のスケーリング則解析(The analysis of the scaling exponent of the Nusselt number in Rayleigh-Benard convection with infinite Prandtl number), 日本地球惑星科学連合2025年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉, 2025年5月24-30日(05/30).
- 吉田 晶樹, プレートの平坦化が地球史における第一次海水準変動と地表面熱流量に及ぼす影響:超大陸サイクルの理論モデルからの推察(Effects of plate flattening on the sea-level change and surface heat flow predicted from a theoretical model of the supercontinental cycle), 日本地球惑星科学連合2025年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉, 2025年5月24-30日(05/28).
- 長束 侑紀, 吉田 晶樹, マグマ貫入プロセスにおける地殻沈降の数値シミュレーション解析(Numerical simulation analysis of crust subsidence during the magma intrusion process), 日本地球惑星科学連合2025年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉, 2025年5月24-30日(05/26).
2024年(令和6年)
- Masaki Yoshida, Significance of the flattening of oceanic plates for first-order sea-level changes in the Earth's history, AGU 2024 Fall Meeting, Walter E. Washington Convention Center, Washington, D.C., Dec. 9-13, 2024.
- 石川 美鈴,平内 健一, 吉田 晶樹, 海洋リソスフェアにおける自発的沈み込み開始の数値シミュレーション実験:スラブ脱水作用と含水断裂帯のレオロジーの影響(Numerical simulations of spontaneous subduction initiation in the oceanic lithosphere: Effects of rheology of hydrated fracture zones and slab dehydration), 日本地球惑星科学連合2024年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉, 2024年5月26-31日(05/29).
2023年(令和5年)
- 石川 美鈴,平内 健一, 吉田 晶樹, 海洋リソスフェアにおけるトランスフォーム断層型自発的沈み込み開始:スラブ脱水作用の影響, 海洋リソスフィアの生成と進化―InterRidge-Japan研究集会―, 東京大学大気海洋研究所, 千葉・柏, 2023年11月6日.
- 石川 美鈴,平内 健一, 吉田 晶樹, 海洋リソスフェアにおける自発的沈み込み開始の数値シミュレーション実験:含水断裂帯のレオロジー効果について(Numerical simulations of spontaneous subduction initiation in theoceanic lithospheres: Rheological effects of rheology of hydrated fracture zones), 日本地球惑星科学連合2023年大会, 幕張メッセ国際会議場, 千葉, 2023年5月21-26日(05/25).
2022年(令和4年)
- 吉田 晶樹, 実際のレオロジー流動則の導入に向けた日本列島とその周辺域下の粘塑性流動計算:モデル構築と予備的評価 (Visco-plastic flow calculations under the Japanese Islands and its surrounding areas for the introduction of actual rheological flow-laws: Model developments and preliminary evaluations), 日本火山学会 2022年秋季大会 学術講演会,オンライン,2022年10月12-14, 17-18日(10/17).
- Masaki Yoshida, New analyses of the stress ratio and stress regime in the Earth's lithosphere from numerical simulation models of global mantle convection, European Geosciences Union General Assembly 2022, Austria Center Vienna/On line, Wien, Austria, May. 23-27, 2022 (05/26).
2021年(令和3年)
- 吉田 晶樹, マントル対流モデルから求まるリソスフェアの応力レジームと応力比 (Stress regime and stress ratio in the lithosphere obtained from mantle convection models), 日本火山学会 2021年秋季大会 学術講演会,オンライン,2021年10月20-22日(10/20). https://doi.org/10.18940/vsj.2021.0_95
2020年(令和2年)
- 吉田 晶樹, 話題提供:プレートテクトニクス50+1年目での今後の地球科学の展望, 流れと澱みを語る会2019,国立遺伝学研究所, 三島, 2020年3月20-21日(03/21). [※新型コロナウィルス感染症(COVID-19)拡大のため再中止]
- 吉田 晶樹, マントルとコアの対流運動の相互作用, 流れと澱みを語る会2019,国立遺伝学研究所, 三島, 2020年3月20-21日(03/20). [※新型コロナウィルス感染症(COVID-19)拡大のため再中止]
2019年(平成31年・令和元年)
- 吉田 晶樹, 話題提供:プレートテクトニクス50+1年目での今後の地球科学の展望, 流れと澱みを語る会2019,国立遺伝学研究所, 三島, 2019年10月12-13日(10/13). [※令和元年東日本台風のため中止]
- 吉田 晶樹, マントルとコアの対流運動の相互作用, 流れと澱みを語る会2019,国立遺伝学研究所, 三島, 2019年10月12-13日(10/12). [※令和元年東日本台風のため中止]
- 和泉 美希,吉田 晶樹,平内 健一, 海洋リソスフェアにおける沈み込み開始の数値シミュレーション実験:含水鉱物のレオロジー特性の効果(Two-dimensional numerical experiments on subduction initiation in oceanic lithosphere: Effects of rheological properties of hydrous minerals), 日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張メッセ国際会議場/東京ベイ幕張ホール, 千葉, 2019年5月26-30日(05/28). [要旨(日)/(英)]
2018年(平成30年)
- 吉田 晶樹, 超大陸アメイジアと全地球ダイナミクス研究, 一般社団法人日本免震構造協会 創立25周年記念免震フォーラム「日本・地球・未来」, 東京大学生産技術研究所, 東京・目黒, 2018年12月4日. (基調講演)[レジメ]
- 吉田 晶樹, 「地球まるごと数値シミュレーション」を目指した全地球ダイナミクス研究, 流れと澱みを語る会2018,国立遺伝学研究所, 三島, 2018年6月10-11日(06/10). (招待講演)[概要]
2017年(平成29年)
- Hikaru Iwamori, Hitomi Nakamura, Masaki Yoshida, Ryunosuke Yanagi, Takashi Nakagawa, East-west mantle geochemical hemispheres and their implications for top-down hemispherical dynamics, The 9th High Pressure Mineral Physics Seminar (HPMPS-9), Saint Malo, France, sciencesconf.org:hpmps-9:163213, Sep. 24-28, 2017 (09/25). (招待講演) [要旨]
- Ryunosuke Yanagi, Masaki Yoshida, Hikaru Iwamori, Effects of rheological parameters on continental drift and water cycling in 3D mantle convection, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, Makuhari Messe/Tokyo Bay Makuhari Hall, Chiba, Japan, May 20-25, 2017 (05/21). [要旨]
- 吉田 晶樹, JAMSTECでの地球内部科学研究と広島大学の思い出, 第11回広島大学ホームカミングデー 大学・研究所勤務の中堅・若手の卒業生によるホームカミングシンポジウム/第2回HiPeR(広島大学 プレート収束域の物質科学研究拠点)特別セミナー 卒業生研究者・大学教員を招いたホームカミングシンポジウム,広島大学, 東広島, 2017年11月4日. (招待講演)
- 吉田 晶樹, スーパーコンピュータで壮大な地球の動きを再現する!~厚くて熱いマントルの活動とプレート運動との関係~, 横浜研究所208回公開セミナー,海洋研究開発機構横浜研究所, 横浜, 2017年3月18日.
2016年(平成28年)
- Masaki Yoshida, Recent advances in 3-D numerical simulation of Earth's mantle convection, Geoscience Frontiers Annual Convention & Editorial Board Meeting, Beijing, China, Oct. 13-15, 2016 (10/14). (招待講演)
- Hikaru Iwamori, Hitomi Nakamura, Masaki Yoshida, and Ryunosuke Yanagi, East-west geochemical hemispheres and material cycling in the mantle, International Workshop:New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth, Tohoku Univ., Sendai, Japan, Jul. 3-6, 2016 (07/06). (招待講演)
- Hikaru Iwamori, Akihiko Ikemoto, Hitomi Nakamura, Masaki Yoshida, and Ryunosuke Yanagi, Subduction factory and its impact on global mantle heterogeneity, The 26th Goldschmidt Conference, Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan, Jun. 26-Jul. 1, 2016 (06/29). (基調講演) [要旨]
- Ryunosuke Yanagi and Masaki Yoshida, Three-dimensional mantle convection and material cycling with continental dispersal and coalescence, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 幕張メッセ国際会議場/APAホテル東京ベイ幕張, 千葉, 2016年5月22-26日 (05/22). [要旨]
- Claudia Adam, Scott D. King, Michel Rabinowicz, Valérie Vidal, André Jalobeanu, Masaki Yoshida, Seafloor subsidence and mantle dynamics, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 幕張メッセ国際会議場/APAホテル東京ベイ幕張, 千葉, 2016年5月22-26日 (05/22).
2015年(平成27年)
- 岩森 光, 中村 仁美, 吉田 晶樹, 柳 竜之介, マントル組成の東西半球構造と全地球ダイナミクス (East-west geochemical hemispheres and whole Earth dynamics), 2015年度日本地球化学会第62回年会, 横浜国立大学, 横浜, 2015年9月16-18日 (09/16). [要旨]
- 吉田 晶樹, 大陸移動の原動力と大陸内応力場の起源, 日本地質学会第122年学術大会, 信州大学, 長野, 2015年9月11-13日 (09/11). (「地球史」セッションの「セッションハイライト」に選出)
- Hikaru Iwamori, Hitomi Nakamura, and Masaki Yoshida, East-west mantle geochemical hemispheres and its implications for a coupled supercontinent-mantle-core dynamics, 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG), Prague Congress Centre, Prague, Czech Republic, Jun. 22-Jul. 2, 2015. (06/28) [Abstract]
- 吉田 晶樹, 大陸移動と沈み込み帯, 地震研究所共同利用研究集会:「沈み込み帯」, 東京大学地震研究所, 東京, 2015年5月29-30日 (05/30). (招待講演)
- 岩森 光, 中村 仁美, 吉田 晶樹, 田中 聡, 中川 貴司, 中久喜 伴益, 地球内部の東西半球構造とグローバルダイナミクス (East-west hemispherical structures in the Earth and their implications for global dynamics), 日本地球惑星科学連合2015年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2015年5月24-28日 (05/26).
- Masaki Yoshida and Yozo Hamano, On the driving forces of the Pangea breakup and northward drift of the Indian subcontinent, European Geosciences Union General Assembly 2015, Austria Center Vienna, Wien, Austria, Apr. 12-17, 2015 (04/14).
2014年(平成26年)
- Claudia Adam, Scott D. King, Michel Rabinowicz, Valérie Vidal, André Jalobeanu, and Masaki Yoshida, Seafloor subsidence, effective thermal conductivity, and mantle dynamics, AGU 2014 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 15-19, 2014 (12/17).
- 吉田 晶樹, 地球の内部で起こっているマントル対流の数値シミュレーション, 日本学術会議 第4回計算力学シンポジウム,日本学術会議講堂,東京・六本木,2014年12月1日.(招待講演)
- 吉田 晶樹, 計算機シミュレーションで再現されたマントル対流の可視化の問題点, 第64回CG・可視化研究会(CAVE研究会),海洋研究開発機構横浜研究所,横浜,2014年8月22日.(招待講演)
- Masaki Yoshida, The role of harzburgite layers in the morphology of subducting plates and the behavior of oceanic crustal layers, European Geosciences Union General Assembly 2014, Austria Center Vienna, Wien, Austria, Apr. 27-May 2, 2014 (04/30).
- Hikaru Iwamori, Hitomi Nakamura, Takeshi Hanyu, Jun-ichi Kimura, Tomoeki Nakakuki, Takashi Nakagawa, Masaki Yoshida, Satoru Tanaka, Daisuke Suetsugu, Masayuki Obayashi, Subduction processes and a new hypothesis for ``top-down hemispherical dynamics'' of the Earth(沈み込み過程と地球の「Top-down半球ダイナミクス」仮説), 日本地球惑星科学連合2014年大会, パシフィコ横浜, 横浜, 2014年4月28日-5月2日 (04/28).
- Masaki Yoshida, The role of harzburgite layers in the morphology of subducting plates and the behavior of oceanic crustal layers, IFREE Meeting for the 2013 research achievements (平成25年度地球内部ダイナミクス領域研究報告会),JAMSTEC Yokohama Institute for Earth Sciences,Yokohama, Mar. 14. 2014.
2013年(平成25年)
- Claudia Adam, Valérie Vidal, Scott D. King, André Jalobeanu, Masaki Yoshida, Michel Rabinowicz, and Anne Briais, Mantle dynamics and seafloor subsidence, AGU 2013 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 9-13, 2013 (12/11).
- 吉田 晶樹, ハルツバーガイト層が沈み込むプレートの形態と海洋地殻層の挙動に及ぼす影響, 日本地震学会2013年秋季大会,神奈川県民ホール・産業貿易センター,横浜,2013年10月7-9日 (10/08).
- Masaki Yoshida, Thermal heterogeneity of the mantle under drifting deformable continents during the supercontinent cycle, IAHS-IAPSO-IASPEI Joint Assembly, Svenska Mässan (The Swedish Exhibition & Congress Centre), Gothenburg, Sweden, Jul. 22-26, 2013 (07/24).
- 吉田 晶樹, マントル対流の三次元数値シミュレーションによる大陸移動メカニズムの解明, 平成24年度業績表彰講演会,JAMSTEC横須賀本部,横須賀,2013年7月19日.
- Masaki Yoshida, 三次元球殻モデルを用いた超大陸サイクルを伴うマントル対流の数値シミュレーション (Numerical simulations of mantle convection with the supercontinent cycle using a 3D spherical-shell model), 日本地球惑星科学連合2013年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2013年5月19-24日 (05/24).
- Masaki Yoshida, Mantle temperature under drifting deformable continents during the supercontinent cycle, European Geosciences Union General Assembly 2013, Austria Center Vienna, Wien, Austria, Apr. 7-12, 2013 (04/09).
- 吉田 晶樹, Numerical simulations of mantle convection with continental drift and plate motion, 平成24年度地球内部ダイナミクス領域研究報告会,JAMSTEC横須賀本部,横須賀, 2013年4月25日.
2012年(平成24年)
- Claudia Adam, Pedro Madureira, Jorge M. Miranda, Nuno Lourenço, Masaki Yoshida, and Delphine D. Fitzenz, Mantle dynamics and characteristics of the Azores plateau, AGU 2012 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 3-7, 2012 (12/07).
- Meysam Shahraki, Harro Schmeling, and Masaki Yoshida, and Herbert Wallner, Exploring effects of lateral viscosity variations on the geoid undulation and dynamic topography at different wavelengths, AGU 2012 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 3-7, 2012 (12/04).
- Fumiko Tajima, and Masaki Yoshida, Conjecture with water and slab dynamics simulation, AGU 2012 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 3-7, 2012 (12/04).
- 吉田 晶樹, 大陸リソスフェアの安定性における低粘性大陸縁辺域の動力学的役割―三次元マントル対流モデル― (Dynamic role of the weak continental margin on the stability of continental lithosphere: A 3D mantle convection model), 日本地球惑星科学連合2012年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2012年5月20-25日 (05/23).
- Claudia Adam, Nuno Lourenço, Pedro Madureira, Jorge M. Miranda, and Masaki Yoshida, Mantle dynamics and volcanism emplacement in the Azores, European Geosciences Union General Assembly 2012, Austria Center Vienna, Wien, Austria, Apr. 22-27, 2012 (04/23).
- Masaki Yoshida and Fumiko Tajima, 3D numerical modeling of subduction dynamics: plate stagnation and segmentation, and crustal advection in the mantle transition zone, European Geosciences Union General Assembly 2012, Austria Center Vienna, Wien, Austria, Apr. 22-27, 2012 (04/27).
2011年(平成23年)
- Meysam Shahraki, Harro Schmeling, and Masaki Yoshida, Geoid and dynamic topographic anomalies: A three-dimensional model with strongly variable viscosity, AGU 2011 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 5-9, 2011 (12/05).
- Fumiko Tajima, Simon C. Stahler, Eiji Ohtani, Masaki Yoshida, Karin Sigloch, Variation of seismic velocity structure around the mantle transition zone and conjecture of deep water transport by subducted slabs, AGU 2011 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 5-9, 2011 (12/07).
- 吉田 晶樹,田島 文子,本多 了,森重 学, マントル遷移層における海洋プレートと海洋地殻の三次元的挙動, 日本地震学会2011年秋季大会,静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ,静岡,2011年10月12-14日 (10/12).
- Claudia Adam, Masaki Yoshida, Daisuke Suetsugu, Yoshio Fukao, Origin of the South Pacific superswell constrained by tomographic models, EarthScope Institute on the Lithosphere-Asthenosphere Boundary, Portland, OR, Sep. 19-21, 2011 (-/-).
- Masaki Yoshida, A numerical model of three-dimensional mantle convection with long-lived continental lithosphere, XXV IUGG General Assembly, Melbourne Convention & Exhibition Centre, Melbourne, Australia, Jun. 28-Jul. 7, 2011 (07/01).
- 吉田 晶樹, 時間的に安定な大陸リソスフェアが考慮された三次元マントル対流の数値シミュレーションモデル (A numerical model of three-dimensional mantle convection with long-lived cratonic lithosphere), 日本地球惑星科学連合2011年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2011年5月22-27日 (05/23).
- Masaki Yoshida, Future supercontinent assembled in the northern hemisphere: Insight from a numerical model of mantle convection, European Geosciences Union General Assembly 2011, Austria Center Vienna, Wien, Austria, Apr. 3-8, 2011 (04/08).
- 吉田 晶樹,田島 文子,本多 了,森重 学, マントル遷移層における海洋地殻の三次元的挙動:新しい数値計算モデルによる予備的研究(H23客員教員成果報告), 第900回地震研究所談話会,東京大学地震研究所,東京, 2011年12月16日.
- 吉田 晶樹, マントル対流と超大陸サイクルの相互作用を解明するための新しい三次元球殻数値シミュレーションモデルの開発とシミュレーション結果, 平成23年度上半期中堅・若手職員講演会,JAMSTEC横須賀本部,横須賀, 2011年9月2日.
- 吉田 晶樹, Numerical simulation of mantle convection with continental lithosphere, 平成22年度地球内部ダイナミクス領域研究報告会,JAMSTEC横浜研究所,横浜, 2011年4月20日.
2010年(平成22年)
- Masaki Yoshida, A numerical model of mantle convection with deformable, mobile continental lithosphere within three-dimensional spherical geometry, AGU 2010 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 13-17, 2010 (12/13).
- 吉田 晶樹, マントル対流と地球表層運動の相互作用, 第128回 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)総会および講演会,沖縄県市町村自治会館,那覇,2010年10月31日-11月3日 (11/03).(招待講演)
- Manabu Morishige, Satoru Honda, and Masaki Yoshida, Possibility of hotter sub-slab mantle and its implications, 2010 Western Pacific Geophysics Meeting, Taipei International Convention Center, Taipei, Taiwan, Jun. 22-25, 2010 (06/25).
- Claudia Adam, Masaki Yoshida, Daisuke Suetsugu, Yoshio Fukao, Origin of the South Pacific Superswell constrained by tomographic models, 日本地球惑星科学連合2010年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2010年5月23-28日 (05/26).
- 吉田 晶樹, 自発的な大陸移動を伴うマントル対流の新しい三次元球殻モデル (A new three-dimensional spherical shell model of mantle convection with spontaneous continental drift), 日本地球惑星科学連合2010年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2010年5月23-28日 (05/26).
- Claudia Adam, Masaki Yoshida, Takehi Isse, Daisuke Suetsugu, Yoshio Fukao and Guilhem Barruol, South Pacific hotspot swells dynamically supported by mantle flows, European Geosciences Union General Assembly 2010, Austria Center Vienna, Wein, Austria, May 2-7, 2010 (05/06).
- 吉田 晶樹, マントル対流と大陸リソスフェアの熱的・力学的相互作用, JAMSTECシステム地球ラボ「宇宙・地球表層・地球内部の相関モデリングラボユニット」 第1回シンポジウム「地球と宇宙と環境変動」, 海洋研究開発機構横浜研究所, 横浜, 2010年3月5日.
2009年(平成21年)
- Masaki Yoshida, Claudia Adam, Takehi Isse, Daisuke Suetsugu, Yoshio Fukao, and Guilhem Barruol, South Pacific hotspot swells dynamically supported by mantle flows, AGU 2009 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 14-18, 2009 (12/17).
- Manabu Morishige, Satoru Honda, and Masaki Yoshida, Possibility of hot anomaly in the sub-slab mantle at northeast Japan subduction zone, The 11th International Workshop on Modeling of Mantle Convection and Lithospheric Dynamics, Hotel Waldhaus, Braunwald, Switzerland, Jun. 28-Jul. 3, 2009 (06/28-7/3).
- Masaki Yoshida, Potential effects of surface plate-like motion and supercontinents on long-wavelength mantle convection, AOGS 2009 6th Annual General Meeting, SUNTEC, Singapore, Aug. 11-15, 2009 (08/12).
- 吉田 晶樹, 次数1と2が卓越する温度構造を持つマントル対流 (Mantle convection with degree-one and -two dominant thermal structures), 日本地球惑星科学連合2009年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2009年5月16-21日 (05/18).
- Manabu Morishige, Satoru Honda, and Masaki Yoshida, サブスラブマントル内に高温異常が存在する可能性について (Possibility of hot anomaly in the sub-slab mantle as an origin of low seismic velocity anomaly under the subducting Pacific plate), 日本地球惑星科学連合2009年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2009年5月16-21日 (05/18).
- Manabu Morishige, Satoru Honda, and Masaki Yoshida, Possibility of hot anomaly in the sub-slab mantle at northeast Japan subduction zone, ERI/IPGP Joint Workshop on Subduction Process, ERI, Hongo, Tokyo, Japan, Apr. 15-17, 2009 (04/15-16).
- Masaki Yoshida, Spherical mantle convection with degree-one and -two dominant thermal structures, Stagnant Slab Project International Symposium: Deep Slab and Mantle Dynamics, Kyoto Garden Palace, Kyoto, Japan, Feb. 25-27, 2009 (02/26).
- Manabu Morishige, Satoru Honda, and Masaki Yoshida, Possibility of hot anomaly in the sub-slab mantle as an origin of low seismic velocity anomaly under the subducting Pacific plate, Stagnant Slab Project International Symposium: Deep Slab and Mantle Dynamics, Kyoto Garden Palace, Kyoto, Japan, Feb. 25-27, 2009 (02/26).
2008年(平成20年)
- Masaki Yoshida, Mantle convection with longest-wavelength thermal heterogeneity in 3-D spherical shell: Degree one or two?, 7th General Assembly of Asian Seismological Commission and Seismological Society of Japan, 2008 Fall Meeting, EPOCHAL TSUKUBA, Tsukuba, Japan, Nov. 24-27, 2008 (11/28).
- Masaki Yoshida, Topography and geoid from instantaneous mantle flow calculations in 3-D spherical shell using numerical simulation technique: Effects of Lateral Viscosity Variation in the Mantle, AOGS 2008 5th Annual General Meeting, BEXCO, Pusan, Korea, Jun. 16-20, 2008 (06/18).
- Masaki Yoshida, Topography and geoid from instantaneous flow calculations in spherical shell: Effects of lateral viscosity variation in the mantle, 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2008年5月25-30日 (05/27).
- Manabu Morishige, Satoru Honda, Masaki Yoshida and Takashi Nakagawa, Interaction of hot anomaly and subducting cold slab, 日本地球惑星科学連合2008年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2008年5月25-30日 (05/27).
2007年(平成19年)
- Claudia Adam, Masaki Yoshida, Takehi Isse, Daisuke Suetsugu, Hajime Shiobara, Hiroko Sugioka, Toshihiko Kanazawa, Yoshio Fukao, Guilhem Barruol, French Polynesia hotspot swells explained by dynamic topography, AGU 2007 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 10-14, 2007 (12/11).
- 吉田 晶樹, 中久喜 伴益, Roles of lateral viscosity variations caused by stiff subducting slabs and weak plate margins on long-wavelength geoid anomaly, 広島大学・海洋研究開発機構合同シンポジウム ~地球深部掘削コア試料を用いた新たな研究フロンティア~, 広島大学,東広島, 2007年11月16日.
- クラウディア・アダム,吉田 晶樹,一瀬 建日,末次 大輔,塩原 肇,杉岡 裕子,深尾 良夫,金澤 敏彦,バリオル・ギエム, Modeling French Polynesia hotspot swells by dynamic topography based on a new regional tomographic model,日本地震学会2007年秋季大会,仙台,2007年10月24-26日 (10/24).
- Masaki Yoshida, Tomoeki Nakakuki, Motoyuki Kido, Roles of lateral viscosity variations caused by stiff subducting slabs and weak plate margins on long-wavelength geoid anomaly, XXiV IUGG General Assembly, JSS011-P36, Perugia, Italy, Jul. 2-13, 2007 (07/06).
- 吉田 晶樹, 中久喜 伴益, 木戸 元之, 沈み込みスラブとプレート縁辺域に起因する水平粘性率変化が長波長ジオイドに及ぼす影響 (Some effects of lateral viscosity variations caused by subducting slabs and plate margins on long wavelength geoid), 日本地球惑星科学連合2007年大会, 幕張メッセ, 千葉, 2007年5月19-24日 (05/23).
- 深尾 良夫, 中久喜伴益, 吉岡 祥一, 多川 道雄, 柳澤 孝寿, 山岸 保子, 吉田 晶樹, 亀山 真典, 鈴木 厚, 岩瀬 康行, 平山 義人, デイブ・ステグマン, マントル対流と沈み込み過程の数値シミュレーション, 平成18年度地球シミュレータ利用報告会, 海洋研究開発機構横浜研究所, 横浜, 2007年1月26日.
2006年(平成18年)
- Masaki Yoshida, Possible effects of lateral viscosity variations on topography and geoid anomaly, AGU 2006 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 10-15, 2006 (12/12).
- Masaki Yoshida, Low-degree mantle convection in a three-dimensional spherical shell, 10th Symposium on the Study of the Earth's Deep Interior, Prague, Czech, Jul. 9-14, 2006.
- 吉田 晶樹, 陰山 聡, 粘性率が温度と圧力に強く依存する低次マントル対流(Low-degree mantle convection with strongly temperature- and depth-dependent viscosity), 地球惑星科学関連学会2006年合同大会, 幕張メッセ, 千葉, 2006年5月14-18日.
- 陰山 聡, 亀山 真典, 吉田 晶樹, 兵藤 守, 古市 幹人, コア・マントル結合系のダイナミクス, 平成17年度地球シミュレータ利用報告会, 海洋研究開発機構横浜研究所, 横浜, 2006年1月6日.
2005年(平成17年)
- Masaki Yoshida and Akira Kageyama, Low-degree mantle convection in terrestrial planets: The style of numerically modeled mantle convection with strongly temperature- and depth-dependent viscosity in a three-dimensional spherical shell, AGU 2005 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 5-9, 2005 (12/09).
- 吉田 晶樹, 陰山 聡, 三次元球殻内のスタグナントリッド対流, 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 幕張メッセ, 千葉, 2005年5月22-26日.
- 陰山 聡,亀山 真典,吉田 晶樹,高橋 桂子,荒木 文明,インヤン格子とその応用, 平成16年度大型シミュレーション研究報告会, 核融合研究所, 土岐, 2005年01月11日.
- 陰山 聡, 亀山 真典, 吉田 晶樹, 兵藤 守, コア・マントル結合系のダイナミクス, 平成16年度地球シミュレータ利用報告会, 海洋研究開発機構横浜研究所, 横浜, 2005年1月30日.
2004年(平成16年)
- Masaki Yoshida and Akira Kageyama, Application of the Yin-Yang grid to three-dimensional spherical shell convection at infinite Prandtl number, AGU 2004 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 13-17, 2004 (12/13).
- Akira Kageyama, Masanori Kameyama, Satoru Fujihara, Masaki Yoshida, Mamoru Hyodo, and Yoshinori Tsuda, A 15.2 TFlops Simulation of Geodynamo on the Earth Simulator, SC2004 Conference, Pittsburgh PA, Nov. 6-12, 2004.
- Masaki Yoshida and Akira Kageyama, Development of a new numerical finite difference code for a three-dimensional thermal convection with infinite Prandtl number in a spherical shell using Yin-Yang grid, 9th Symposium on the Study of the Earth's Deep Interior, Kongresshaus Garmisch-Partenkirchen, Germany, Jul. 4-9 2004.
- 吉田 晶樹, 陰山 聡, 陰陽格子法を用いた新しい三次元球殻マントル対流数値シミュレーションコードの開発, 地球惑星科学関連学会2004年合同大会, 幕張メッセ, 千葉, 2004年5月9-13日.
- 陰山 聡,吉田 晶樹, 球面上の新しい格子系「陰陽格子」とVR可視化ソフトVFIVE, 宇宙地球系情報科学研究会, 愛媛大学総合情報メディアセンター, 松山, 2004年1月29-30日.
- 陰山 聡、亀山 真典、藤原 了、吉田 晶樹、兵藤 守、コア・マントル結合系のダイナミクス, 平成15年度地球シミュレータ利用報告会, 三田NNビル、東京, 2004年1月11日.
2003年(平成15年)
- 陰山 聡、亀山 真典、藤原 了、吉田 晶樹、兵藤 守、 コア・マントル結合系のダイナミクス, 固体地球コンソーシアム報告会, JAMSTEC東京事務所, 東京, 2003年11月29日.
- Akira Kageyama and Masaki Yoshida, Development of new simulation code for core/mantle convection by Yin-Yang Grid, Misasa Geodynamics Workshop 2003, Misasa, 2003年10月23-24日.
- 吉田 晶樹, 小河 正基, プレート運動の振る舞いを示すマントル対流の3次元モデル, 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 幕張メッセ, 千葉, 2003年5月26-29日.
2002年(平成14年)
- 本多 了, 多川 道雄, 吉田 晶樹, 岩瀬 康行, 木戸 元之, 三次元球殻モデルによる現在のプレート運動の再現, 日本地震学会2002年秋季大会, 横浜パシフィコ, 横浜, 2002年11月11-13日.
- 吉田 晶樹, 小河 正基, プレート運動を伴うマントル対流システムにおけるプルームが運ぶ熱流量, 地球惑星科学関連学会2002年合同大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京・代々木, 2002年5月27-31日.
2001年(平成13年)
- Tetsuzo Seno and Masaki Yoshida, Why and where do large shallow slab earthquakes occur?, AGU 2001 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 10-14, 2001.
- Satoru Honda and Masaki Yoshida, Mantle convection as a tool for understanding the links among the various geological phenomena, Transport of Materials in the Dynamic Earth, Kurayoshi, Japan, Oct. 2-5, 2001.
- 吉田 晶樹, 小河 正基, 応力の履歴に依存するレオロジーを考慮した三次元対流, 地球惑星科学関連学会2001年合同大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京・代々木, 2001年6月4-8日.
- 吉田 晶樹, 本多 了, 岩瀬 康行, 木戸 元之, 軟らかいプレート境界を組み込んだマントル対流-プレート運動の三次元球殻モデル, 地球惑星科学関連学会2001年合同大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京・代々木, 2001年6月4-8日.
- 瀬野 徹三, 吉田 晶樹, スラブ浅部大地震はどこで起きるのか?, 地球惑星科学関連学会2001年合同大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京・代々木, 2001年6月4-8日.
- 吉田 晶樹, 本多 了, 木戸 元之, 岩瀬 康行, Numerical simulation for the prediction of the plate motions: Effects of Lateral Viscosity Variations in the Lithosphere, INSAMシンポジウム'01, 広島大学, 東広島, 2001年4月27日.
2000年(平成12年)
- Masaki Yoshida and Satoru Honda, A preliminary numerical simulation for the prediction of plate motion: Effects of Lateral Viscosity Variation in the Lithosphere, 2000 Western Pacific Geophysical Meeting, National Olympic Memorial Youth Center, Yoyogi, Tokyo, Jun. 27-30, 2000.
- 吉田 晶樹, 本多 了, リソスフェアの水平粘性変化が表層テクトニクスに及ぼす影響, 地球惑星科学関連学会2000年合同大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京・代々木, 2000年6月25-28日.
- Tomoeki Nakakuki, Masaki Yoshida, Yasuyuki Iwase, and Satoru Honda, Mantle convection and plate tectonics, International Workshop on Solid Earth Simulation and ACES WG Meeting, The Univ. of Tokyo, Hongo, Tokyo, Jan. 17-21, 2000.
1999年(平成11年)
- 吉田 晶樹, 本多 了, 岩瀬 康行, 3次元球殻マントル対流コードの並列化, 地球惑星科学関連学会1999年合同大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京・代々木, 1999年6月8-11日.
- 吉田 晶樹, 岩瀬 康行, 本多 了, 大陸とマントル対流の相互作用のシミュレーション, 地球惑星科学関連学会1999年合同大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京・代々木, 1999年6月8-11日.
- Satoru Honda, Yasuyuki Iwase, Masaki Yoshida, and Tomoeki Nakakuki, Plumes generated by the interaction of mantle convection with continental lithosphere, Superplume International Workshop, The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Wakou, Jan. 28-31, 1999.
- Yasuyuki Iwase, Masaki Yoshida, and Satoru Honda, Can supercontinents configuration make l=2 dominant thermal structure of mantle?, Superplume International Workshop, The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), Wakou, Jan. 28-31, 1999.
- 吉田 晶樹, 岩瀬 康行, 本多 了, 3次元球殻モデルを用いた大陸とマントル対流の相互作用, INSAMシンポジウム'98, 広島大学, 東広島, 1999年1月23日.
1998年(平成10年)
- Masaki Yoshida, Yasuyuki Iwase, and Satoru Honda (Hiroshima Univ.), A possible effect of stiff continental lithosphere on 3-D mantle convection in spherical shell, AGU 1998 Fall Meeting, Moscone Convention Center, San Francisco, CA, Dec. 6-10, 1998.
- 本多 了, 岩瀬 康行, 吉田 晶樹, 中久喜 伴益, 大陸とマントル対流の相互作用のダイナミクス, 日本地質学会第105年学術大会, 信州大学, 長野, doi:10.14863/geosocabst.1998.0_507, 1998年10月25-28日. (招待講演)
- 吉田 晶樹, 岩瀬 康行, 本多 了, 大陸リソスフェアを考慮したマントル対流数値シミュレーション, 地球惑星科学関連学会1998年合同大会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京・代々木, 1998年5月26-29日.
1997年(平成9年)
- 吉田 晶樹, 岩瀬 康行, 本多 了, 中久喜 伴益, 固い大陸リソスフェアーが球殻内対流に及ぼす影響, 地震研究所共同利用シンポジウム「地球内部の数値シミュレーション」, 東京大学地震研究所, 東京, 1997年12月15-16日. (招待講演)
その他、成果発表等
R. 国際学会プロシーディング・アブストラクト
- Hikaru Iwamori, Akihiko Ikemoto, Hitomi Nakamura, Masaki Yoshida, and Ryunosuke Yanagi, Subduction factory and its impact on global mantle heterogeneity, Abstracts of The 26th Goldschmidt Conference, 1303, The 26th Goldschmidt Conference, 2016.
- Hikaru Iwamori, Hitomi Nakamura, and Masaki Yoshida, East-west mantle geochemical hemispheres and its implications for a coupled supercontinent-mantle-core dynamics, Abstracts of The 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG), Abstract IUGG-2295, 2015.
- Masaki Yoshida and Yozo Hamano, On the driving forces of the Pangea breakup and northward drift of the Indian subcontinent, Geophysical Research Abstracts, 17, EGU2015-4423, EGU General Assembly 2015, 2015.
- Claudia Adam, Scott D. King, Michel Rabinowicz, Valérie Vidal, André Jalobeanu, Masaki Yoshida, Seafloor subsidence, effective thermal conductivity, and mantle dynamics, Abstract T33B-4682 presented at 2014 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 15-19 Dec., 2014.
- Masaki Yoshida, The role of harzburgite layers in the morphology of subducting plates and the behavior of oceanic crustal layers, Geophysical Research Abstracts, 16, EGU2014-1584, EGU General Assembly 2014, 2014.
- Claudia Adam, Valérie Vidal, Scott D. King, André Jalobeanu, Masaki Yoshida, Michel Rabinowicz, and Anne Briais, Mantle dynamics and seafloor subsidence, Abstract S31A-2346 presented at 2013 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 9-13 Dec., 2013.
- Masaki Yoshida, Mantle temperature under drifting deformable continents during the supercontinent cycle, Geophysical Research Abstracts, 15, EGU2013-2670, EGU General Assembly 2013, 2013.
- Claudia Adam, Pedro Madureira, Jorge M. Miranda, Nuno Lourenço, Masaki Yoshida, and Delphine D. Fitzenz, Mantle dynamics and characteristics of the Azores plateau, Abstract T51C-2597 presented at 2012 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 3-7 Dec., 2012.
- Meysam Shahraki, Harro Schmeling, and Masaki Yoshida, and Herbert Wallner Exploring effects of lateral viscosity variations on the geoid undulation and dynamic topography at different wavelengths, Abstract DI23A-2381 presented at 2012 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 3-7 Dec., 2012.
- Fumiko Tajima, and Masaki Yoshida, Conjecture with water and slab dynamics simulation, Abstract DI23A-2368 presented at 2012 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 3-7 Dec., 2012.
- Claudia Adam, N. Loureco, P. Madureira, M. Miranda, and Masaki Yoshida, Mantle dynamics and volcanism emplacement in the Azores, Geophysical Research Abstracts, 14, EGU2012-11049, EGU General Assembly 2012, 2012.
- Masaki Yoshida and Fumiko Tajima, 3D numerical modeling of subduction dynamics: plate stagnation and segmentation, and crustal advection in the mantle transition zone, Geophysical Research Abstracts, 14, EGU2012-2576, EGU General Assembly 2012, 2012.
- Meysam Shahraki, Harro Schmeling, and Masaki Yoshida, Geoid and dynamic topographic anomalies: A three-dimensional model with strongly variable viscosity, Abstract DI11A-2137 presented at 2011 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 5-9 Dec., 2011.
- Fumiko Tajima, Simon Stahler, Eiji Ohtani, Masaki Yoshida, Karin Sigloch, Variation of seismic velocity structure around the mantle transition zone and conjecture of deep water transport by subducted slabs, Abstracts DI31B-2176 presented at 2011 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 5-9 Dec., 2011.
- Masaki Yoshida, A numerical model of three-dimensional mantle convection with long-lived continental lithosphere, Abstracts of XXV IUGG General Assembly, Abstract JS05/JV04-140, 2011.
- Masaki Yoshida, Future supercontinent assembled in the northern hemisphere: Insight from a numerical model of mantle convection, Geophysical Research Abstracts, 13, EGU2011-2828, EGU General Assembly 2011, 2011.
- Masaki Yoshida, A numerical model of mantle convection with deformable, mobile continental lithosphere within three-dimensional spherical geometry, Abstract T13C-2228 presented at 2010 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 13-17 Dec.
- Masaki Yoshida, Claudia Adam, Takehi Isse, Daisuke Suetsugu, Yoshio Fukao, Guilhem Barruol, South Pacific hotspot swells dynamically supported by mantle flows, EOS Transactions, American Geophysical Union, 90(52), Fall Meeting Supplement, Abstract T43D-2150, 2009.
- Masaki Yoshida, Potential effects of surface plate-like motion and supercontinents on long-wavelength mantle convection, Abstracts of The AOGS 2009 6th Annual General Meeting, Abstract IWG01-04-A016, 2009.
- Masaki Yoshida, Spherical mantle convection with degree-one and -two dominant thermal structures, Programs and Abstracts of Stagnant Slab Project International Symposium: Deep Slab and Mantle Dynamics, 2009.
- Manabu Morishige, Satoru Honda, and Masaki Yoshida, Possibility of hot anomaly in the sub-slab mantle at northeast Japan subduction zone, Programs and Abstracts of Stagnant Slab Project International Symposium: Deep Slab and Mantle Dynamics, 2009.
- Masaki Yoshida, Mantle convection with long-wavelength thermal heterogeneity in 3-D spherical shell : Degree one or two?, Programme and Abstracts of The 7th General Assembly of Asian Seismological Commission and The 2008 Fall Meeting of Seismological Society of Japan, Abstract X2-049, 164, 2008.
- Masaki Yoshida, Topography and geoid from instantaneous mantle flow calculations in 3-D spherical shell using numerical simulation technique: Effects of lateral viscosity variation in the mantle, Abstracts of The AOGS 2008 5th Annual General Meeting, SE76-A017, 2008.
- Claudia Adam, Masaki Yoshida, Takehi Isse, Daisuke Suetsugu, Hajime Shiobara, Toshihiko Kanazawa, Yoshio Fukao, Guilhem Barruol, French Polynesia hotspot swells explained by dynamic topography, EOS Transactions, American Geophysical Union, 88(52), Fall Meeting Supplement, Abstract T21B-0599, 2007.
- Masaki Yoshida, Tomoeki Nakakuki, Motoyuki Kido, Roles of lateral viscosity variations caused by stiff subducting slabs and weak plate margins on long-wavelength geoid anomaly, Abstracts of The IUGG XXIV 2007 General Assembly, JSS011-2153, 2007.
- Masaki Yoshida, Possible effects of lateral viscosity variations on topography and geoid anomaly, EOS Transactions, American Geophysical Union, 87(52), Fall Meeting Supplement, Abstract U21A-0811, 2006.
- Masaki Yoshida, Low-degree mantle convection in a three-dimensional spherical shell, Abstracts of The 10th Symposium on the Study of the Earth's Deep Interior, Abstract S3.20, 41, 2006.
- Masaki Yoshida and Akira Kageyama, Low-degree mantle convection in terrestrial planets: The style of numerically modeled mantle convection with strongly temperature- and depth-dependent viscosity in a three-dimensional spherical shell, EOS Transactions, American Geophysical Union, 86(52), Fall Meeting Supplement, Abstract P51B-0927, 2005.
- Masaki Yoshida and Akira Kageyama, Application of the Yin-Yang grid to three-dimensional spherical shell convection at infinite Prandtl number, EOS Transactions, American Geophysical Union, 85(47), Fall Meeting Supplement, Abstract T11E-1330, 2004.
- Masaki Yoshida and Akira Kageyama, Development of a new numerical finite difference code for a three-dimensional thermal convection with infinite Prandtl number in a spherical shell using Yin-Yang grid, Abstracts of The 9th Symposium on the Study of the Earth's Deep Interior, Abstract S5.12, 67-68, 2004.
- Masaki Yoshida, Satoru Honda, Motoyuki Kido and Yasuyuki Iwase, Numerical simulation for the prediction of the plate motions: Effects of lateral viscosity in the lithoephere, Proceedinds of The INSAM Symposium 2001, 143-144, 2001.
- Tomoeki Nakakuki, Masaki Yoshida, Yasuyuki Iwase, and Satoru Honda, Mantle Convection and Plate Tectonics, Proceedinds of The International Workshop on Solid Earth Simulation and ACES WG Meeting, 2000.
- Satoru Honda, Yasuyuki Iwase, Masaki Yoshida, and Tomoeki Nakakuki, Plumes generated by the interaction of mantle convection with continental lithosphere, Abstracts of The Superplume International Workshop, 186-188, 1999.
- Yasuyuki Iwase, Masaki Yoshida, and Satoru Honda, Can supercontinents configuration make l=2 dominant thermal structure of mantle?, Abstracts of The Superplume International Workshop, 165-166, 1999.
- Masaki Yoshida and Satoru Honda, A preliminaly numerical simulation for the prediction of plate motion: Effects of lateral viscosity variation in the lithosphere, EOS Transactions, American Geophysical Union, 81(22), Western Pacific Geophysics Meeting Supplement, WP215, Abstract T52B-09, 2000.
- Masaki Yoshida, Yasuyuki Iwase and Satoru Honda, Possible effects of stiff continental lithosphere on 3-D mantle convection in spherical shell, Proceedinds of The INSAM Symposium '98, 1-4, 1999.
- Masaki Yoshida, Yasuyuki Iwase and Satoru Honda, Possible effects of stiff continental lithosphere on 3-D mantle convection in spherical shell, EOS Transactions, American Geophysical Union, 79(45), Fall Meeting Supplement, F879, Abstract T32A-08, 1998.
S. 学内外セミナー・外部委員会での発表(依頼を受けた発表。主なもの)
- 吉田 晶樹, プレートテクトニクスに関する数値モデリング, 「プレートテクトニクスの始まり」第1回打ち合わせ, オンライン, 2020年10月30日.
- 吉田 晶樹, 40億年前のマントル対流と小陸(私見), 国立研究開発法人海洋研究開発機構 第2回X-starセミナーカップ, 海洋研究開発機構横須賀本部, 横須賀, 2019年6月20日.
- 吉田 晶樹, マントル対流の数値シミュレーションによる全地球ダイナミクス研究, 大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻 平成29年度 第8回宇宙地球科学セミナー, 大阪大学, 大阪, 2017年9月1日. [要旨]
- 吉田 晶樹, 大陸移動のメカニズム, 国立研究開発法人海洋研究開発機構 平成28年度 「総合海洋掘削科学研究開発課題」評価推進委員会, 海洋研究開発機構東京事務所, 東京, 2017年4月10日.
- 吉田 晶樹, Numerical simulations of mantle convection considering continental drift and core dynamics, 第1回マントルダイナミクスセミナー, 広島大学, 東広島, 2017年3月7日.
- 吉田 晶樹, 2億年前から現在までの大陸移動を再現するマントル対流の数値シミュレーション, 2015年度後期第5回岩森研究室セミナー,東京工業大学, 東京, 2015年11月17日.
- 吉田 晶樹, Supercontient and mantle convection, OHRCセミナー,東京大学地震研究所, 東京, 2011年7月28日.
- 吉田 晶樹, マントル対流と地球表層運動の熱的・力学的相互作用-数値シミュレーションモデル-, 九州大学大学院理学研究院談話会, 九州大学, 福岡, 2010年4月12日.
- 吉田 晶樹, 三次元球殻モデルのマントル対流数値シミュレーション, Geophysicsセミナー,広島大学, 東広島, 2007年7月31日.